忍者ブログ
芸能界を中心にいろんな最新ニュースをお届けします。豆知識もあるよ!



■温泉のあるホテル特集
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


■温泉旅館特集
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

■温泉のあるホテル特集

創業300年の和菓子メーカー「赤福」(伊勢市宇治中之切町)が2月6日、朝5時に営業を再開した。再開は昨年10月12日以来約4カ月ぶり。

赤福本店前には、開店前から200人以上の客が列を作り、開店すると客からの拍手と「がんばれ」「おめでとう」などのエールが起こった。同社浜田典保社長の挨拶のあと、販売が再開され、次々と「赤福餅」が客に手渡されていった。

同日9時には、直営の内宮前支店、五十鈴川店(伊勢市)でも販売が再開される。
(ヤフートピックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080206-00000000-hsk_is-l24

■豆知識 赤福
三重県伊勢市の和菓子屋赤福の商品。

江戸時代の1707年(宝永4年)に皇大神宮(伊勢神宮内宮)前、五十鈴川のほとりで販売されたと言い伝えられている。「赤福」の名は1895年(明治28年)の『神都名勝誌』では、餡を入れた餅を大福と呼ぶ対比として、赤い餡をつけた餅であるから赤福と称したと推察している。1929年(昭和4年)の『宇治山田市史』ではこの説を採用し、その他の説はこじつけであるとしている[1]が、赤福のホームページではまごころ(赤心)をつくすことで素直に他人の幸せを喜ぶことが出来る(慶福)という意味の「赤心慶福」(せきしんけいふく)に由来するとしている。名前の「赤」にちなんで包装も商品名のロゴも赤いが菓子自体の色は小豆色であり赤ではない。
 
赤福もち作成風景餅を漉し餡でくるんだもので、漉し餡には三つの筋が付き、五十鈴川の川の流れを表しているとされる。(実際には、餅を作った職人の指の跡である)餅は傾けて持ち帰ると崩れることがあるほど非常にやわらかい。当初は、砂糖が貴重品であったために塩味の餡であった。1727年、江戸幕府の8代将軍、徳川吉宗が砂糖の原料となるサトウキビの栽培を奨励し、砂糖の生産高が増えたことから、赤福も次第に黒砂糖餡を使うようになった[2]。
1911年(明治44年)、昭憲皇太后(明治天皇の皇后)が神宮参拝の折、赤福餅を注文した。赤福は、甘みと灰汁の強い黒砂糖餡では、「皇后陛下のお口に合わないのではないか」と案じ、白砂糖餡の特製品を献上した結果、無事好評を博したという。この結果、一般販売にも白砂糖餡を使うようになり、現行の赤福餅が完成した。赤福では、昭憲皇太后の注文を受けた5月19日を「ほまれの日」と定め、包装紙にも「ほまれの赤福」と称するようになった。

「ええじゃないか」のテレビCMと「赤太郎」というキャラクターで知られ、現在は、中京・近畿圏のJR線主要駅や近鉄沿線の特急停車駅、サービスエリア、百貨店、空港売店で発売されているなど、広範囲に及ぶ(遠くは神戸市内での販売もある)。この販売エリアは伊勢神宮の信仰が特に強い地域とほぼ等しいという説もあり興味深い。基本的に直営店と在庫を管理する営業所の近辺に限られるが、大阪及び名古屋営業所は偽装問題の改善策として製造部門の廃業届けにより、大阪、名古屋では多くの販売所が閉鎖撤退方針。また、全国の物産展では大変な人気があるという。また、茶店風の店が伊勢神宮内宮前のおかげ横丁にあり、夏場は「あかふく氷」という、抹茶氷に赤福餅を入れたもの、冬場は赤福の餅と餡を使った「ぜんざい」が供される。

赤福餅の箱には「伊勢だより」というその日にちなんだ文章と絵の入った紙片が入っており、500種類ほどある。箱に描かれている橋は内宮前の宇治橋である。

(ウィキペディアより引用)


まんじゅう ダイエット特集
京都 和菓子特集
お取り寄せ 和菓子特集
和菓子 老舗特集
高級 和菓子特集
手土産 和菓子特集
浅草 和菓子特集
有名 和菓子特集
人気 和菓子特集
茶道 和菓子特集
ひな祭り 和菓子特集
とらや 和菓子特集
和菓子 ギフト特集
和菓子 取り寄せ特集
チーズフォンデュ特集
お勧めリンク
ブログ新着情報
いつでも最新情報センター

PR

■温泉旅館特集
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録
- HOME -
大人気アイテム
売れています!
名物特集
バーコード
カテゴリー
Powered by 忍者ブログ | [PR]